今まで普通に使えてたオーブンレンジが突然、動かなくなったらどうすればいいのか。「電源が入らない、表示が出ない」そんな症状が出た時のシャープ・日立・パナソニック・東芝の4社の対処法をご紹介します。
目次
オーブンレンジの「電源が入らない、表示が出ない」
突然オーブンレンジの電源が入らなくなったり、表示が出なくなったらどうすればいいのか。オーブンレンジの機種によって変わってきますが、基本的な対処法をご紹介していきます。
シャープのオーブンレンジの場合
シャープのオーブンレンジの「電源が入らない、表示が出ない」そんな症状が出た時の対処法をご紹介します。
症状 | 「電源が入らない、表示が出ない」 |
対処法 | 「電源が入らない、表示が出ない」そんな症状が出た時はまず始めに電源プラグを抜いてみてください。しばらくしたら、また電源プラグを指し直してください。その時に電源が入りますか?
※「電源入」キーがある機種は、電源プラグを抜き差しした後、「電源入」キーを押してください。「電源入」キーがない機種は、電源プラグを抜き差しした後、ドアを開けて、閉めてください。 |
結果 | ・電源が入れば問題ありません。 ・電源が入らない場合は、接続されているコンセントに電気が来ているか、ブレーカーが落ちてないか確認してみてください。もし電気が来ているのに「電源が入らない、表示が出ない」場合はオーブンレンジが故障している可能性があります。 |
修理費用 | 修理費用の目安として23,000円~11,000円+ 税くらいかかります |
シャープの対処法で「電源が入らない、表示が出ない」場合は修理相談センターで相談してみてください。
シャープの修理相談センター ※年末年始を除く
電話番号 | 固定電話・PHSからはフリーダイヤル | 0120-02-4649 |
携帯電話からはナビダイヤル | 0570-550-447 | |
受付時間 | 月曜~土曜 | 午前9時 ~ 午後8時 |
日曜・祝日 | 午前9時 ~ 午後5時 |
日立のオーブンレンジの場合
日立のオーブンレンジの「電源が入らない、表示が出ない」そんな症状が出た時の対処法をご紹介します。
症状 | 「電源が入らない、表示が出ない」 |
対処法 | 待機電力オフ機能が付いてる機種か調べてみてください。付いてる場合は、電子レンジを使用していない時に自動で電源が切れるのでドアを開閉してみてください。
それでもダメなら電源プラグを抜いてみてください。しばらくしたら、また電源プラグを指し直してドアを開閉してみてください。 |
結果 | ・電源が入れば問題ありません。 ・電源が入らない場合は、接続されているコンセントに電気が来ているか、ブレーカーが落ちてないか確認してみてください。もし電気が来ているのに「電源が入らない、表示が出ない」場合はオーブンレンジが故障している可能性があります。 |
修理費用 | 修理費用の目安として7,000円~21,000円+ 税くらいかかります |
日立の対処法で「電源が入らない、表示が出ない」場合は修理相談センターで相談してみてください。
日立の修理相談センター ※年末年始を除く
電話番号 | 日立家電エコーセンター | 0120-3121-68 |
受付時間 | 月曜~土曜 | 午前9時 ~ 午後7時 |
日曜・祝日 | 午前9時 ~ 午後5時半 |
パナソニックのオーブンレンジの場合
パナソニックのオーブンレンジの「電源が入らない、表示が出ない」そんな症状が出た時の対処法をご紹介します。
症状 | 「電源が入らない、表示が出ない」 |
対処法 | 待機電力オフ機能が付いてる機種か調べてみてください。付いてる場合は、電子レンジを使用していない時に自動で電源が切れるのでドアを開閉してみてください。
それでもダメなら電源プラグを抜いてみてください。しばらくしたら、また電源プラグを指し直してドアを開閉してみてください。 |
結果 | ・電源が入れば問題ありません。 ・電源が入らない場合は、接続されているコンセントに電気が来ているか、ブレーカーが落ちてないか確認してみてください。もし電気が来ているのに「電源が入らない、表示が出ない」場合はオーブンレンジが故障している可能性があります。 |
修理費用 | 出張修理の場合2,500円+見積診断料1,000円+修理サービス料金+税 |
パナソニックの対処法で「電源が入らない、表示が出ない」場合は修理相談センターで相談してみてください。
パナソニックの修理相談センター
電話番号 | 携帯電話・PHSでもOK | 0120-878-554 |
受付時間 | 月曜~土曜 | 午前9時 ~ 午後7時 |
日曜・祝日・年末年始 | 午前9時 ~ 午後5時半 |
東芝のオーブンレンジの場合
東芝のオーブンレンジの「電源が入らない、表示が出ない」そんな症状が出た時の対処法をご紹介します。
症状 | 「電源が入らない、表示が出ない」 |
対処法 | 待機電力オフ機能が付いてる機種か調べてみてください。付いてる場合は、電子レンジを使用していない時に自動で電源が切れるのでドアを開閉してみてください。
表示部に「0」が表示されたら操作できるようになります。表示部に「0」が表示されず、電源が入らない場合は電源プラグを抜いてみてください。 しばらくしたら、また電源プラグを指し直してドアを開閉してみてください。 |
結果 | ・電源が入れば問題ありません。 ・電源が入らない場合は、接続されているコンセントに電気が来ているか、ブレーカーが落ちてないか確認してみてください。もし電気が来ているのに「電源が入らない、表示が出ない」場合はオーブンレンジが故障している可能性があります。 |
修理費用 | 修理費用の目安として9,000円~26,000円くらいかかります |
東芝の対処法で「電源が入らない、表示が出ない」場合は修理相談センターで相談してみてください。
東芝の修理相談センター
電話番号 | 固定電話からはフリーダイヤル | 0120-1048-76 |
携帯電話・PHS・一部のIP電話 | 0570-0570-33 | |
受付時間 | 年中無休 | 午前9時 ~ 午後8時 |
オーブンレンジを修理に出す?買い替える?どっちが得か
今まで普通に使えてたオーブンレンジが突然使えなくなったらどうしますか?まずはオーブンレンジの症状と対処法を調べて、それでもダメなら修理に出します。
だけどオーブンレンジの修理費用って結構かかります。保証期間内にオーブンレンジが故障した場合は無料で直してくれますが、保証期間が過ぎてしまっていると修理費用がかかってしまいますからね。
そんな時オーブンレンジを修理に出す方がいいのか、それとも買い替えた方がいいのか悩む所です。
例えば2万円台のオーブンレンジが故障してしまった場合に、修理費用が1万円以上かかってしまうと買い替えた方が得です。
1度故障してしまったオーブンレンジなので、また壊れる可能性があります。そうするとまた修理費用がかかってしまい、結局オーブンレンジを買い替えた方が安くすむという場合があるからです。
オーブンレンジが故障してしまった時は、修理費用が安くすむなら修理に出した方がいいですが、1万円以上かかってしまう場合は買い替えることをおすすめします。